トップページ ★
トップページ ★
サイトマップ
トップページ ★
お知らせ・ご案内
期間限定レッスン
レッスンのようす
ワンポイントアドバイス
声楽の基礎
よくある質問にお答え
生徒さんの成果など
表現について
本番メンタル
体調・健康管理
オペラアリア
歌曲
コンクール
ドレスなど
思ったことなど
雑談
ブログ
2023年04月14日 - 「思い出すと、ちゃんといい声が出ます」着実に身に付いている生徒さん
2023年04月11日 - ついやってしまうこと【1】歌いながら頭を動かしてしまう
2023年04月08日 - どのくらいで上手に歌えるようになりますか?
2023年04月03日 - テンポがおかしい時はメトロノームを使いましょう
2023年04月01日 - 音が跳躍する時は《テーブルを拭くイメージ》を使ってみる
2023年03月31日 - 声が固まってきたかな?という時の対処法2つ
2023年03月30日 - 毎日練習しないといけないですか?
2023年03月30日 - 発表会について教えてください
2023年03月29日 - 「あら、素直な声」と思ったら、首の筋肉が筋張ってなかった生徒さん
2023年03月28日 - ショートケーキのスポンジのところのお話
2023年03月27日 - 数回だけ、短期間だけのレッスンでもいいですか?
2023年03月27日 - 歌って、練習が必要なんですか?何をどうやったらいいの?
2023年03月26日 - 月に何回レッスンに来たらいいですか?
2023年03月25日 - イタリア語の歌【r】を巻き舌にする時、しない時
2023年03月24日 - やっぱり、このヘアゴムは役に立つ(笑)
2023年03月22日 - 『歌の翼に』を歌った後に飛び出した意外な言葉
2023年01月22日 - 『旅立ちの日に』を歌う時のアドバイス2つ
2023年01月21日 - 声量を上げるには、どうしたらいいですか?
2023年01月20日 - 【補足】どうしたら高い声が出ますか?
2023年01月20日 - どうしたら高い声が出ますか?
2023年01月19日 - 合唱だけしてる人がソロで歌う時に、最優先で取り組むこと
2023年01月18日 - お子さんのピアノ伴奏でママが歌うって、素敵じゃないですか?
2023年01月17日 - 歌う時に口を開けすぎないほうがいい4つの理由
2023年01月16日 - 素晴らしくて「嘘でしょ?」と思う人
2023年01月14日 - ピアノ伴奏に耳を傾けてみて!鳥肌が立つくらいおもしろいよ
2023年01月13日 - 歌のキャラ設定、気にしてみてね
2023年01月12日 - 歌は健康や記憶力にもいいので、シニア世代の方もぜひ!
2023年01月11日 - とくに主婦の方「発表会はちょっと負担…」
2023年01月10日 - 「合唱もいいけど、私は一人で歌いたい」の2通りの意味とは?
2023年01月09日 - 部活を思い出して《 大人の習い事 》始めてみませんか?
2023年01月08日 - ベーシックコース最大の特徴は、45分 ⇒ 60分まで延長できること
2023年01月07日 - ベーシックコースは「数回だけ、短期間だけ」のレッスンもOKです
2023年01月07日 - 【ベーシックコース】のご案内など
2023年01月04日 - レッスンコースを新しくして、新規生徒さんを再募集します
2022年11月09日 - 「第九」第4楽章は何色のイメージ?
2022年11月07日 - 第九の合唱 子音ばかりに気を取られないでね
2022年11月06日 - 第九の合唱は「歓喜」の表情で歌おう!でも作り笑いじゃなく
2022年11月05日 - 鏡かスマホでチェックして! 首の筋肉がキューっと筋張ってませんか?
2022年11月04日 - 1拍ずつ頭を動かしながら歌うのをやめよう!
2022年11月03日 - 「第九」の合唱は、聴くのと歌うのは大違い!
2022年11月02日 - 期間限定「第九」合唱パートの個人レッスン始めました
2022年08月19日 - 「一小節ぜんぶ同じ音だなんて、考えたこともない!」とビックリした生徒さん
2022年08月18日 - 人前で歌う時の「おじぎ」は感じよくできてる?
2022年08月17日 - ハミングのコツは「首の中にフクロウを飼う」です
2022年08月16日 - のどにいいこと、いい食べ物は人によって違う
2022年08月15日 - 「ちゃんと」って何~?
2022年08月14日 - 「質のいいブレス」は発音の質に直結する。特にドイツ語の子音に
2022年08月13日 - 口だけではなく鼻からも息を吸いましょう
2022年08月12日 - 楽譜に印刷されていない所でもブレスしてOKですよ
2022年08月11日 - イタリア語【r】の巻き舌、そもそも《巻く》のか?
2022年08月10日 - 自分で判別できるようになると声楽はもっと楽しくなる
2022年08月09日 - 「恋する王女さまの歌」に仕上げよう!
2022年08月08日 - やっぱり「9つの要素」の質がいいと素晴らしい歌になる
2022年08月07日 - 歌ってる表情がナチュラルで、すごくいい人って35人に1人くらいの割合です
2022年08月06日 - 「a」でザーっと出て行った話(笑)
2022年08月05日 - 開放的で伸びやかな声を出すには「そよ風のイメージ」も使えるよ
2022年08月04日 - 宇宙と地球を自分の体でつなぐイメージで歌うと、伸びやかな声になって声量も上がる
2022年08月03日 - グッドボタンとバッドボタンを同時に使う感じ
2022年08月02日 - 「上手い人ってホントに、微動だにしないですね」と驚いた生徒さん
2022年08月01日 - 「ゆる声楽レッスン」は8月31日で募集を締め切らせていただきます
2022年07月28日 - 少しずつだけど声のまとまりや脱力ができてきた生徒さん
2022年07月25日 - 発表会のメリット、デメリット
2022年07月23日 - 「のど下げたほうが高い音が出ますね」生徒さんが気づいたこと
2022年07月07日 - コンクール審査員に「声量がありますね」と講評をもらった理由は?
2022年07月05日 - 歌う表情をやわらかくするには、一輪の花を想像する
2022年07月03日 - お家でも必ず本番靴で練習を
2022年06月27日 - レッスン中でも水分補給してくださいね
2022年06月26日 - その3「本番で、ど緊張する人のホントの対策」は、まず演奏技術を高めることです
2022年06月24日 - 「背泳ぎ」をイメージすると声がポンっと出た
2022年06月22日 - 最終的には、人それぞれアドバイスが違います
2022年06月21日 - 8つ ⇒ 9つ になった「歌が上手く聞こえる要素」
2022年06月06日 - 片足立ちで歌うといいことがあるよ(練習の時だけね)
2022年05月16日 - コンクール当日、今村は付き添ってくれる?
2022年05月13日 - 本番の緊張対策 「場数を踏む」方法
2022年05月11日 - 注意点を先にお伝えしておくと効率的だった
2022年05月05日 - 歌っている時、声のことしか考えてない人の特徴とは?
2022年05月02日 - グループレッスンをしない4つの理由
2022年04月29日 - 本番で、ど緊張する人の対策
2022年04月25日 - トスティ「Rosa」出だし6つの注意点と最後の音
2022年04月22日 - 50円玉を使うと少しイメージしやすいかも?
2022年04月19日 - 感性だけは教えられない・・・けど
2022年04月17日 - 頭や体を動かさないほうが上手に見えるし、声も良くなる
2022年04月13日 - ブレスでテンポが崩れていいのは初期段階だけね
2022年04月11日 - なぜあなたは「この人、歌が上手だな」と思うのですか?
2022年04月09日 - 高い音を出すことを最優先事項にしないでね
2022年04月07日 - 首の筋肉を動かさないようにブレスする
2022年04月05日 - 楽譜から目を離すと声が良くなり、美しい顔で歌えるよ
2022年04月03日 - トスティ「Aprile」 出だしの2フレーズで最低7つの注意点
2021年12月13日 - トスティやりましょう!
2021年12月03日 - スカスカ声は100円ショップのヘアゴムで直そう
2021年11月27日 - 横隔膜の位置を思い出せてよかった
2021年11月25日 - じゃあ何が楽しいの?
2021年11月25日 - 基礎をすっ飛ばして音大に入学し、後悔しました
2021年11月20日 - 歌う時に口は大きく開けるのか?問題
2021年11月18日 - コンクールや発表会で着るドレス、最低一度は着て練習してね
2021年11月11日 - 声楽コンクールに出る方法
2021年11月10日 - 「süß」 の発音は、ざらざらした壁をひっかくイメージ
2021年11月09日 - くれぐれも「表情」を最優先して歌わないでね
2021年11月07日 - 「音域」の補足 音域の広げ方
2021年11月06日 - 歌いたい曲の「音域」は無理のないものですか?
2021年11月06日 - 外国語の「発音」がカタカナ発音になっていませんか?
2021年11月05日 - 「音程」が合っていることって当たり前?
2021年11月04日 - 「歌が上手く聞こえる8つの要素」のうち4つを公開しちゃいます!
2021年11月04日 - 録音して「うわっ、私ヘタだ」と、まず自覚しよう
2021年11月03日 - 暗譜すると、いいことあるよ
2021年11月02日 - 声楽のドレスって、やっぱり楽しい
2021年11月02日 - 第一声が安定しない人は、このイメージを試してみて
2021年10月29日 - 気温の変化で、のどが痛くなることも
2021年10月26日 - 以前は7つだった「歌が上手く聞こえる要素」
2021年10月23日 - コンクールっていいね、と私は思う
2021年10月22日 - 発声練習の目的とやり方
2021年10月20日 - マスクしても歌えるけど、ないほうがいいに決まってる!
2021年10月14日 - え!主婦の私がコンクール?
2021年10月12日 - 練習の1発目はノンストップで
2021年10月10日 - 不謹慎な計画 「くちなし」を歌う
2021年10月09日 - 声を自分から離すイメージは「玉入れ」
2021年08月31日 - コンクール、「結果は後からついてくる」という体験
2021年01月20日 - 今の時代、音楽って必要?
2021年01月19日 - 楽譜どおりに歌うだけではなく、そもそもの基礎を
2021年01月18日 - ご自分のスマホで顔チェックをぜひ!
2021年01月14日 - オペレッタ『こうもり』「侯爵様、あなたのようなお方は」
2021年01月05日 - 新型インフルエンザ流行時、濃厚接触者の私が無症状ですんだ時の対策
2021年01月03日 - 本番でうまく歌うためにはメンタルの練習も必要
2020年07月25日 - コロナ対策として空気清浄機、紫外線除菌ライトなど
2020年07月19日 - 表現力をつけるためには「ブレス」が重要
2020年07月11日 - 表現力をつける第一歩とは?
2020年07月05日 - コロナのデータを調べてみて考えたこと
2020年03月31日 - 音型どおりに頭を動かすとダメな理由
2020年02月03日 - 高音が超充実してきた生徒さん「この声だったら全然大丈夫ですね」
2020年02月01日 - 音大声楽科課題曲「こんな曲に3年もかかるんですか?」と思っている人へ
2020年01月22日 - 「白いキャンバスに絵の具をぶちまけたみたいな声ね」と言われた昔の私
2020年01月20日 - 「カンタンって言ったのに難しいじゃないですかっ」とキレられたことがあります
2020年01月19日 - 初心者の方のほうが素直な声が出ることが多いです
2020年01月18日 - イタリア語の発音に慣れる方法
2020年01月09日 - 演奏に対する本音は、ここで聞けるよ
2020年01月07日 - 先生って、どうしてコンクールや発表会の前だけ怒るの?
2020年01月05日 - いい結果のためには「そんなの普通じゃない?」
2019年12月26日 - 一定レベルで仕上げた曲が増えると、コンクールの選曲に余裕が持てます
2019年12月23日 - 旦那さんにドヤ顔できるくらい歌えるようになりましょう(笑)
2019年12月17日 - 生徒さん「前に歌った時より大変じゃなかった!進歩してるんですね」
2019年12月14日 - 和声を感じてみよう!音程が良くなるよ
2019年12月13日 - 高い「音」を瞬間的に出せれば満足ですか?
2019年12月11日 - 本番で、しないほうがいい事3つ
2019年11月05日 - ベッリーニの歌曲「優雅な月よ」
2019年10月24日 - 東京国際声楽コンクール初挑戦で本選まで進んだ理由
2019年08月22日 - だれでも他人の歌の「出だしのワンフレーズ」で、こう思ってしまうはず
2019年08月20日 - 出だしの音には細心の注意を!
2019年08月16日 - その曲の美しさや魅力を再現させてあげよう、とは思わないのでしょうか?
2019年08月14日 - 「歌う楽しさ」の定義 この価値観が同じ人じゃないとレッスンが苦痛です(笑)
2019年08月11日 - アリアの最後の高い音を美しく長く伸ばすには?
2019年08月06日 - 高い音を出すために、いろいろなことに耐えられますか?
2019年08月03日 - 歌う時の「変な顔」の直し方
2019年08月01日 - ワンフレーズ、息が続かない時の対処法
2019年07月28日 - 高い音だけ出せても、曲の9割は中間音域でできています
2019年07月27日 - 微妙にピッチがずれている(音程が悪い)時の修正方法
2019年07月13日 - 「もうレッスンやめます」と半怒の生徒さんが言うには
2019年07月05日 - お腹に力を入れる、その方向とは?
2019年06月30日 - 最初は強弱記号を無視して「メゾフォルテ」で歌ってみて
2019年06月29日 - 表現と声 オペラは「歌劇」です
2019年06月28日 - 顔で声を助けると、あまりいいことはないです
2019年06月27日 - 一年で変化!声楽コンクール6位から1位へ その理由の一つは「集中レッスン」
2019年06月26日 - 「ラクに高い音を出したいです」→ 最初はラクに出ません
2019年06月23日 - 「歌ってる時に変な顏してたら言ってほしいです(笑)」
2019年06月20日 - ピッと押したらパッと声が出るスイッチを見つけるには時間がかかりますよ~
2019年06月18日 - 目線が変われば声も変わる!
2019年06月17日 - 声楽コンクール参加について
2019年06月16日 - 「歌う時に力はいらない」って、その前に必要なことはできていますか?
2019年06月15日 - 母音は「ねばる」 子音は「ねばらない」
2019年06月14日 - 休符は何拍ですか?フレーズの終わりをきちんと切る
2019年06月13日 - レチタティーヴォで絶対にやってはいけないこと
2019年06月10日 - 生徒さん、声楽コンクール地区大会で1位! 理由の一つは「8つの要素」をチェックしていたから
2019年06月09日 - 歌う時には、相反するものを同時に意識する
2019年06月07日 - ホームページの中でブログを始めます!
トップへ戻る
閉じる