トップページ
ごあいさつ&プロフィール
声楽専門レッスン
音大受験レッスン
生徒さんの声
よくあるご質問
体験レッスン
ブログ
オペラアリア
歌曲
コンクール
お知らせ・ご案内
レッスンのようす
音大声楽科受験
声楽の基礎
表現について
思ったことなど
体験レッスン
生徒さんの成果など
メンタル
今 村 声 楽 教 室
トップページ
ごあいさつ&プロフィール
声楽専門レッスン
音大受験レッスン
生徒さんの声
よくあるご質問
体験レッスン
ブログ
オペラアリア
歌曲
コンクール
お知らせ・ご案内
レッスンのようす
音大声楽科受験
声楽の基礎
表現について
思ったことなど
体験レッスン
生徒さんの成果など
メンタル
サイトマップ
トップページ
ごあいさつ&プロフィール
声楽専門レッスン
音大受験レッスン
生徒さんの声
よくあるご質問
体験レッスン
ブログ
オペラアリア
歌曲
コンクール
お知らせ・ご案内
レッスンのようす
音大声楽科受験
声楽の基礎
表現について
思ったことなど
体験レッスン
生徒さんの成果など
メンタル
ブログ
2021年02月03日 - 新規の生徒さん募集は延期させていただきます
2021年01月26日 - トイレ使用についてのお願い
2021年01月20日 - 今の時代、音楽って必要?
2021年01月19日 - 楽譜どおりに歌うだけではなく、そもそもの基礎を
2021年01月18日 - ご自分のスマホで顔チェックをぜひ!
2021年01月14日 - オペレッタ『こうもり』「侯爵様、あなたのようなお方は」
2021年01月10日 - 新規生徒さん募集は延期 / こんな時は、せめて明るい楽しい歌を!
2021年01月05日 - 新型インフルエンザ流行の時、濃厚接触者だった私が無症状ですんだ対策
2021年01月04日 - コンクールだけが音楽の楽しみ方ではないのは知ってますが…
2021年01月03日 - 本番でうまく歌うためにはメンタルの練習も必要
2021年01月02日 - コンクールの曲を仕上げる「だけ」のレッスンではありません
2021年01月02日 - 回数券の規定を変更 | 当日キャンセルOKになりました
2020年12月30日 - 1月中旬から新規生徒さん募集再開の予定です
2020年09月10日 - 「コロナストレス発散レッスン」 平日・土日とも全て受付を締め切りました
2020年08月03日 - 「コロナストレス発散レッスン」平日は締め切りました
2020年07月28日 - レンタルレッスン室
2020年07月25日 - コロナ対策として空気清浄機、紫外線除菌ライトなど
2020年07月19日 - 表現力をつけるためには「ブレス」が重要
2020年07月11日 - 表現力をつける第一歩とは?
2020年07月10日 - 「コロナストレス発散レッスン」募集を開始します
2020年07月09日 - 一般レッスンコース廃止のお知らせ
2020年07月08日 - 7月10日(金)より「コロナストレス発散レッスン」の募集を始めます
2020年07月05日 - コロナのデータを調べてみて考えたこと
2020年07月03日 - 「コロナストレス発散レッスン」詳細
2020年07月01日 - 期間限定「コロナストレス発散レッスン(仮題)」をする予定です
2020年03月31日 - 音型どおりに頭を動かすとダメな理由
2020年03月09日 - 声楽専門レッスン、音大受験レッスンの募集は締め切りました
2020年02月29日 - 29日の夜にメールをいただいたN様へ メールが送信エラーになってしまいます
2020年02月09日 - 2月20日より音大受験レッスンコースの募集を始めます
2020年02月04日 - 音大受験レッスンコースは、毎日練習できる方のみお申込みください
2020年02月03日 - 高音が超充実してきた生徒さん「この声だったら全然大丈夫ですね」
2020年02月02日 - 音大声楽科受験は「8つの要素」のうち4つでOKです
2020年02月01日 - 音大声楽科課題曲「こんな曲に3年もかかるんですか?」と思っている人へ
2020年01月28日 - 体験レッスンだけでも声が変わる!
2020年01月22日 - 「白いキャンバスに絵の具をぶちまけたみたいな声ね」と言われた昔の私
2020年01月20日 - 「カンタンって言ったのに難しいじゃないですかっ」とキレられたことがあります
2020年01月19日 - 初心者の方のほうが素直な声が出ることが多いです
2020年01月18日 - イタリア語の発音に慣れる方法
2020年01月14日 - 積極的に発表会を行わない理由
2020年01月11日 - 生徒さんが「職場の人にYou Tube見せたら驚いてました」って!
2020年01月10日 - 「茶飲み友達を作りたいわけじゃないのよ。歌を勉強したいの」という人は意外と多い
2020年01月09日 - 演奏に対する本音は、ここで聞けるよ
2020年01月07日 - 先生って、どうしてコンクールや発表会の前だけ怒るの?
2020年01月05日 - いい結果のためには「そんなの普通じゃない?」
2019年12月27日 - 生徒さん再募集の人数は多くて3名です
2019年12月26日 - 一定レベルで仕上げた曲が増えると、コンクールの選曲に余裕が持てます
2019年12月23日 - 旦那さんにドヤ顔できるくらい歌えるようになりましょう(笑)
2019年12月17日 - 生徒さん「前に歌った時より大変じゃなかった!進歩してるんですね」
2019年12月14日 - 和声を感じてみよう!音程が良くなるよ
2019年12月13日 - 高い「音」を瞬間的に出せれば満足ですか?
2019年12月11日 - 本番で、しないほうがいい事3つ
2019年12月01日 - 最終回「フィレンツェの花売り娘」を練習してみた 出だしの「イ」で絶望した話
2019年11月27日 - 続「フィレンツェの花売り娘」を練習してみた メトロノームを使うよ
2019年11月26日 - 8ヶ月のブランク後にロッシーニの歌曲「フィレンツェの花売り娘」を練習してみた
2019年11月05日 - ベッリーニの歌曲「優雅な月よ」
2019年10月24日 - 東京国際声楽コンクール初挑戦で本選まで進んだ理由
2019年08月27日 - 音大受験レッスンの募集を一旦停止いたします。
2019年08月22日 - だれでも他人の歌の「出だしのワンフレーズ」で、こう思ってしまうはず
2019年08月20日 - 出だしの音には細心の注意を!
2019年08月19日 - プロの意見と事例も取り入れた「本番ドレスの選び方やトラブル対処法シート」
2019年08月18日 - 声楽専門レッスンの生徒さんを一名様のみ再募集いたします。
2019年08月16日 - その曲の美しさや魅力を再現させてあげよう、とは思わないのでしょうか?
2019年08月14日 - 「歌う楽しさ」の定義 この価値観が同じ人じゃないとレッスンが苦痛です(笑)
2019年08月11日 - アリアの最後の高い音を美しく長く伸ばすには?
2019年08月06日 - 高い音を出すために、いろいろなことに耐えられますか?
2019年08月03日 - 歌う時の「変な顔」の直し方
2019年08月01日 - ワンフレーズ、息が続かない時の対処法
2019年07月28日 - 高い音だけ出せても、曲の9割は中間音域でできています
2019年07月27日 - 微妙にピッチがずれている(音程が悪い)時の修正方法
2019年07月17日 - 例えば、こんなことは前の教室で言われなかったのかな?
2019年07月15日 - スザンナのアリアの低い音、まさか地声で歌ってませんよね?
2019年07月13日 - 「もうレッスンやめます」と半怒の生徒さんが言うには
2019年07月05日 - お腹に力を入れる、その方向とは?
2019年06月30日 - 最初は強弱記号を無視して「メゾフォルテ」で歌ってみて
2019年06月29日 - 表現と声 オペラは「歌劇」です
2019年06月28日 - 顔で声を助けると、あまりいいことはないです
2019年06月27日 - 一年で変化!声楽コンクール6位から1位へ その理由の一つは「集中レッスン」
2019年06月26日 - 「ラクに高い音を出したいです」→ 最初はラクに出ません
2019年06月25日 - 本番の選曲は慎重に
2019年06月24日 - ブレスの時に胸や肩が上がってしまう原因と解決法
2019年06月23日 - 「歌ってる時に変な顏してたら言ってほしいです(笑)」
2019年06月22日 - 高い音をきれいに出したい。たとえば「ドレッタの夢」の高音
2019年06月20日 - ピッと押したらパッと声が出るスイッチを見つけるのには時間がかかりますよ~
2019年06月19日 - 他の先生との掛け持ちレッスン?全然OKです
2019年06月18日 - 目線が変われば声も変わる!
2019年06月17日 - 声楽コンクール参加について
2019年06月16日 - 「歌う時に力はいらない」って、その前に必要なことはできていますか?
2019年06月15日 - 母音は「ねばる」 子音は「ねばらない」
2019年06月14日 - 休符は何拍ですか?フレーズの終わりをきちんと切る
2019年06月13日 - レチタティーヴォで絶対にやってはいけないこと
2019年06月12日 - デスピーナのアリア「女も15になったら」
2019年06月10日 - 生徒さん、声楽コンクール地区大会で1位! 理由の一つは「8つの要素」をチェックしていたから
2019年06月09日 - 歌う時には、相反するものを同時に意識する
2019年06月07日 - ホームページの中でブログを始めます!
トップへ戻る
閉じる