トップページ
講師のこと
声楽レッスン
ゆる声楽レッスン
教室の場所
「歌の出だし注意点」プレゼント企画
生徒さんのご感想など
ご質問のお答え
ブログ
お知らせ・ご案内
レッスンのようす
声楽の基礎
生徒さんの成果など
表現について
本番メンタル
オペラアリア
歌曲
コンクール
音大声楽科受験
思ったことなど
体調・健康
ドレスなど
雑談
トップページ
講師のこと
声楽レッスン
ゆる声楽レッスン
教室の場所
「歌の出だし注意点」プレゼント企画
生徒さんのご感想など
ご質問のお答え
ブログ
お知らせ・ご案内
レッスンのようす
声楽の基礎
生徒さんの成果など
表現について
本番メンタル
オペラアリア
歌曲
コンクール
音大声楽科受験
思ったことなど
体調・健康
ドレスなど
雑談
表現について
表現について
· 2022/04/19
感性だけは教えられない・・・けど
「感性だけは教えられない」 その昔、レッスンで先生から言われた言葉。 先生は私の歌の表現に、物足りなさを感じられたのです。 「もっとエモーショナルに! あなた、どう感じてるの? あのね、あなたね、感性だけは教えられないの」 当時の私は、歌の表現が全くダメでした。 顔は無表情で、恐る恐る歌っていました。 原因は分かっています。...
続きを読む
表現について
· 2021/01/14
オペレッタ『こうもり』「侯爵様、あなたのようなお方は」
生徒さんが、次の本番で歌う予定の曲。 ヨハン・シュトラウス2世が作曲した オペレッタ『こうもり』から アデーレのアリア 「侯爵様、あなたのようなお方は」 これは、アデーレという若い小間使いの歌。 ソプラノの中でも軽めの声の人が歌います。 なので、私の生徒さんの声には、ぴったりの曲です。
続きを読む
表現について
· 2020/07/19
表現力をつけるためには「ブレス」が重要
9月までの期間限定の 「コロナストレス発散レッスン」 では、表現力をつけることに重点を置いたレッスンをします。 表現力をつけるためには「ブレス」(息継ぎ)がとっても重要です。 具体的に言うと、 1.ブレスの位置をきちんと把握する 2.質のいいブレスをする に気をつけましょう。
続きを読む
表現について
· 2020/07/11
表現力をつける第一歩とは?
歌の表現力をつける第一歩は、 歌の内容を大ざっぱでもいいので理解することです。 外国語の歌曲やオペラアリアなら、対訳を見ておきましょう。 日本語の歌なら、楽譜に書かれている「ひらがな」だけでなく、必ず「漢字」で理解しておきましょう。 こうすると、ざっくりと ・嬉しい歌 ・悲しい歌 ・懐かしい歌 ・寂しい歌 なのかが分かりますよね。 少なくとも、...
続きを読む
トップへ戻る
閉じる