先日より「歌の出だし注意点」のプレゼント企画をしています。 「声楽を学ぶ上で、できておきたいこと」 や これまでの私や生徒さんのレッスンで気づいた 「歌い始めで、やらかしてしまっていること」 をまとめたものを無料で差し上げる、といった企画です。 ご興味ある方は、こちらをご覧ください。 ↓ ↓ 「歌の出だし注意点」プレゼント企画...
前回の記事では、 私が高校時代に基礎固めをしていなかったことを書きました。 あの苦い経験があるから 「自分が教える立場になったら、楽しいだけのレッスンはしない」 そう決意した、と。 ご興味ある方は、こちらをポチっとすればお読みいただけます。 ↓ ↓ ↓ 基礎をすっ飛ばして音大に入学し、後悔しました...
今の時代、音楽の優先順位が高い人は多くはないのでしょう。 昨年からのコロナで、 それがより明らかになりました。 「音楽になんか、お金と時間を使えない」 私も何度、そんなことを言われたことか… 音楽は、お金や食料に比べたら、生きていくのに必要なものではないです。 もちろん、そうなのですよ。...
今日は長文な上、数字がいっぱい出てくるので、ちょっとつまらないかも。(笑) でも今後のレッスンにかかわる大事なことなので、目を通していただけたら嬉しいです。 昨日も東京のコロナ感染者数が100人超え。 私が住む横浜市青葉区は、田園都市線で東京にすぐに行けます。 なので、東京都のホームページを見てみました。 東京都公式ホームページ...
私が若い頃に教わっていた先生から、こんなことを言われたことがあります。 「あなたって、白いキャンパスに絵の具をブチャ~ってぶちまけたみたいな声ね」 そうおっしゃって、その先生はケラケラ笑っていました。 今の私だったら、その意味が分かりますよ~。(笑) でも当時の私には、どういうことか理解できませんでした。...
「コンクールで入賞したい」 「発表会で、お友達から凄いね!って言われたい」 「演奏会で、割れんばかりの拍手に包まれたい」 と思った時は、自分の感覚だけではなく、客観的な意見が絶対に必要です。 どんなに自分が頑張っても、 入賞を決めるのも、 凄いねって言ってくれるのも、 拍手をしてくれるのも 全部「他人が決めること」だからです。...
最近は主婦の合唱団や合唱サークルがたくさんありますね。 「歌うことが大好きな人が、こんなにいらっしゃるんだな~」と嬉しくなります。 そして、合唱をしながら個人の声楽レッスンに通っている方も多いようです。 発表会には、旦那さんが聴きに来てくださることも♡ ※私の教室では発表会は積極的に行っておりません。...
こんにちは。今村です。 よく、 「音楽は楽しむもの」 とか、 「自分らしく演奏すればいいの」 とか言われますよね。 そして、「下手でもいいんだよ」と・・・ そういう人たちって、下手に演奏された「曲」に対しては、どう思っているのでしょうか? その曲を作った作曲家の前でも、そういうことを言っちゃうのかな?...
突然ですが、あなたにとって「歌う楽しさ」の定義とは何ですか? みんなでワイワイ歌うこと? 好きな曲だけをノンストップで歌うこと? 知ってる曲だけを好きなように歌うこと? とにかく派手な曲を歌ったような気分になること? 人それぞれ違うと思います。 私にとっての「歌う楽しさ」の定義とは・・・...