以前、コンクールに参加した40代の生徒さん。 ちょっと意外そうに、こう報告してくださいました。 「《声量がありますね》という講評をいただきました」 「え?そうなんですか?」 私も、ちょっと意外でした。(笑) その生徒さん自身、大きな声が出るタイプの声質ではないし、 曲も、大きな声を必要とするものではなかったから。 レッスン後、...
コンクールや演奏会などの本番で履く靴。 お家の練習でも必ず、その靴を履いて歌ってくださいね。 もちろん、レッスンも! 当教室でも 本番を控えている生徒さんは、毎回のレッスンで本番靴で歌っています。 靴底をきれいに拭いていただければ、レッスン室で履いていただいてOKなんですよ~。 どうして練習やレッスンで本番靴を履く必要があるのか?...
コンクール当日、今村の付き添いはございません。 冷たいねぇ~。(笑) 私が付き添わない理由は2つあります。 1.今村が付き添うことで「先生からの指示待ちで行動する」状態になってしまうから。 2.今村が付き添わないほうが結果がいいから。 少し長くなりますが、ひとつずつ説明しますね。
「コンクールって、すごい大変そう」 と思う方は多いです。 たしかに昔は大変でした。 専門的に勉強を続けてきた、 すごく上手な、選ばれた人だけしか出ちゃいけない感じでした。 だけど今はコンクールがたくさんあります。 子ども向けのピアノコンクールは、たくさんありますよね? 大人向けの声楽コンクールも、...
先日、ショパンコンクールでお二人の日本人の方が入賞しました。 ニュースでも大きく取り上げられましたね。 演奏やお話を聞いていると、ちょっとウルっとしてしまいました。 コンクールっていいね、と私は思います。
先日、生徒さんがアマチュア声楽コンクールで3位に入賞されました! コロナで大変な中、レッスンに通ってくださり頑張られた結果です。 おめでとうございます!!
私は娘が子どもの頃、ピアノやバレエのレッスンに付き添って行っていました。 そこで何度も不思議に思ったことがあります。 それは、 ピアノやバレエの先生って、どうして発表会やコンクールの前だけ怒るの? ということです。 普段のレッスンでは、 「楽譜が読めなくてもいいよ~」 「間違えたって全然平気よー」...
コンクールなどは、なんやかんや言って「いい結果」のほうがいいですよね? 「私、予選で落ちることを目指してるの~♡」 という人はいないと思います。 私の周りの「いい結果」を出している人は皆、次の2つのことを当たり前だと思っています。 ・普段から毎週のようにレッスンに通う。 ・自分でも「ちゃんと」練習する。...
声楽レッスンを続けていると、 「みんなコンクールに出てるみたい。私も出てみようかな」 と思う人が多いです。 最近はアマチュアの声楽コンクールも増えてきたので、どんどん挑戦してくださいね。 で、いざ声楽コンクールに出るとなった時、 「何を歌おう?」 コンクールでは演奏時間に制限があります。...
声楽の発表会やコンクールなどで、私が 「これ、絶対にしないほうがいいと思うよー」 というものを3つお伝えしますね。 1.ステージに出てくる時に、足が見えるほどドレスを上げながら歩くこと。 2.伴奏ピアニストが弾き始めるのを待てなくて、何度もピアニストのほうを振り返ること。 3.歌ってる時に、まばたきが多すぎること。 1について。...