先日より、「歌が上手く聞こえる8つの要素」のうち
4つを公開しています。
1つ目は「音程」。
2つ目は「発音」。
3つ目は「音域」。
そして今日は4つ目「表情」です。
よく、
「歌の内容をもっと表現するのよ。そのためには表情豊かに歌ってごらん」
と言われます。
これ、間違ってないですけど、初心者の方は
くれぐれも「表情」を最優先して歌わないでくださいね。
表情を最優先すると、声楽的な声を邪魔してしまうことがあるから。

例えば、
「楽しい歌だから、にこやかな顔で歌わなきゃ」
と、無理やり笑顔を作ってしまう。
だけど、慣れていないと口の中が狭くなってしまいます。
そうすると当然、母音がつぶれます。
じゃあ、どうすればいいかと言うと、
「笑っても口の中が狭くならなければいい」のです。
そして、笑っても母音がつぶれない場所を確保すればいいのです。
レッスンでは生徒さんの声を聴きながら、その場所を見つけていきます。
あと、声を助けるために「表情」を使うのもやめましょうね。
無駄に頬を上げてみたり、顔をしかめてみたり、とか。(笑)
表情は確かに大切ですが、
くれぐれも、表情を最優先して母音を犠牲にしないようにしましょう!
「いつか私もアマチュアの声楽コンクールに出てみたい」
という方は、ぜひ体験レッスンにいらしてくださいね。
レッスン料金など、詳しくはこちらからご覧ください。
↓ ↓
体験レッスン(有料)の詳細はこちらから。
↓ ↓