· 

オペレッタ『こうもり』「侯爵様、あなたのようなお方は」

 

生徒さんが、次の本番で歌う予定の曲。

 

ヨハン・シュトラウス2世が作曲した

オペレッタ『こうもり』

アデーレのアリア

「侯爵様、あなたのようなお方は」

 

 

これは、アデーレという若い小間使いの歌。

 

ソプラノの中でも軽めの声の人が歌います。

 

 

なので、私の生徒さんの声には、ぴったりの曲です。

 

 

 

 

歌詞はドイツ語。

 

オペレッタなので、オペラより演劇の要素が強いです。

 

声楽的な発声は大切ですが、お芝居の要素も重要。

 

(だから私は、オペレッタを避けてきたのですが…)

 

 

 

「こうもり」はコメディーなので、おりこうさん的に歌っては困りますね。(笑)

 

アデーレちゃんって、

どちらかというと「お上品ではない女の子」ですから。

 

 

なので、

 

「私は人前でバカをしたくないわ。だって、お上品キャラでいたいもの」

っていう人は歌わないほうがいいです。

 

お上品なオペラアリアは、他にもありますからね。

 

 

ディスってるのではありませんよ!

 

ご自分で正しい判断ができる人って、賢明な方だと思っています。

 

 

 

それよりも、ね…

 

こういう歌って、

 

「表現過多で歌う人も多いよなぁ~」

 

と個人的に思うのです。

 

ただオモシロおかしく歌えばいいや、っていう人。

 

 

それな~、

見てる(聞いてる)側はビミョーですよね(涙)

 

 

無料の発表会を見に(聞きに)行ったのなら

 

「う、うん…、まあ、そういうこともあるかも…ね…」

 

と思えます。

 

 

だけど500円でも1000円でも、お金を払ったのなら、

 

「何これ!? お金払って、おばちゃんの自己満を見せられたの?」

 

って、ほーんのちょっとだけ

イラっとしてしまうかもしれませんよね。(笑)

 

(だから私は、オペレッタを避けてきたのですが…)

 

 

 

オペレッタやオペラブッファを歌う時には、

 

「私はコメディアン的な演技ができるかな?」

 

と一度、ご自分にきいてみてください。

 

 

そして、

 

ご自分でOKだったとしても、

 

先生にダメ出しをされたら、それをちゃんと聞き入れてくださいね。

 

 

先生にダメ出しされて、

無駄に「私ってダメなんだ」って落ち込むなら、やめたほうがいいです。

 

 

くり返しますが、

 

「私は人前でバカしたくないわ」

 

っていう人は、オペレッタやオペラブッファを歌うのはやめておきましょう。(笑)

 

 

 

ちなみに私は、

「人前でバカしたくないわ」っていう、恥ずかしがり屋な人なのですが、

 

もともとが、

「人生、どうやってバカやって人を笑わせようか?」

と考えてます。

 

なので、

演技がどうだ、とかではなく、

ちょっと違う視点で、表現方法をアドバイスできます!

 

(なんじゃ、そりゃ? 笑)