テンポがおかしい時はメトロノームを使いましょう

 

時々、

「歌は楽器と違うから、メトロノームを使っちゃダメ」

と言う人がいます。

 

なんで~?

 

テンポがおかしくなったら、何か対策しなきゃじゃない?

 

 

たとえば、

 

1つ1つの音符や言葉をていねいに、確認しすぎながら歌うと

テンポが遅くなってしまうことがあります。

 

私もこれ、よくやっちゃいます。(笑)

 

もう、どよ~んとしたモタモタしたテンポで、ダメダメです。

 

 

こんなのが、いいわけがない!

 

テンポがおかしいならメトロノームを使って練習しましょう。

 

 

なぜなら、理由は2つ。

 

1.伴奏ピアニストと合わないから。

 

2.人前で歌うのなら、聞いてる人が

  「モタつくテンポだな」

  と不快になってしまうから。

 

 

 

 

 

声楽レッスンでは多くの場合、声楽の先生のピアノ伴奏で歌います。

 

声楽の先生は、ていねいに歌ってほしい所やブレスで、

テンポを生徒さんの歌に合わせる、ということをします。

 

あくまでも、レッスンの中の練習として意図的にやります。

 

 

この過程は絶対に必要です。

 

はじめから仕上げのテンポで歌えませんから。

 

 

だけど、

仕上げの段階では、ちゃんとしたテンポで歌いましょう。

 

ブレスで間(ま)を取り過ぎたり、

ていねいに歌うがゆえにモタついたりしてはいけません。

 

 

そんなテンポで人前で歌ったら、聞いているお客様は、

 

「なんだかテンポがおかしくない?」

「仕上がってないんじゃない?」

「聞いてて、微妙~にイラっとする」

 

という感覚になると思います。

 

 

歌う人の

「私は、ていねいに歌いたいのよ」

 

という都合で、モタモタしたテンポで歌っていいわけないです。

 

 

テンポの中で、きちんと処理できるように練習しましょう。

 

その時にメトロノームを使うのは悪いことではないです。

 

 

しつこいようですが、

「歌は楽器と違うよね~」

とか言って、好き勝手なテンポで歌ってはダメですよ。(笑)

 

 

ただ、1曲全部を通してメトロノームをかけっぱなしでは歌えません。

 

なのでワンフレーズ、2フレーズ単位でメトロノームで練習してみてくださいね。

 

 

 

当教室の声楽レッスンにご興味ある方は、

ぜひ体験レッスンにいらしてくださいませ!

 

お待ちしております。