· 

先生って、どうしてコンクールや発表会の前だけ怒るの?

 

私は娘が子どもの頃、ピアノやバレエのレッスンに付き添って行っていました。

 

そこで何度も不思議に思ったことがあります。

 

それは、

 

ピアノやバレエの先生って、どうして発表会やコンクールの前だけ怒るの?

 

ということです。

 

 

普段のレッスンでは、

 

「楽譜が読めなくてもいいよ~」

 

「間違えたって全然平気よー」

 

「(バレエで)5番ができなくても、ま、いっかー」

 

「ちゃんと踊る順番、覚えてね~~~♡」

 

と容認して、ニコニコー、ヘラヘラーと楽しい雰囲気を出されています。

 

 

もっと言うと、

 

生徒募集のキャッチフレーズも、

「細かいことを注意したら楽しくないもんね。楽しくレッスンしなきゃね、うふふ♡」

的なことを打ち出されています。

 

だけどコンクールや発表会の前になると豹変される先生が多いなぁ・・・

 

 

「もう、間違えないでよ(怒)」

 

「早く覚えてよ(怒)」

 

「そんなことで発表会、どうするの?(怒)」

 

「何回言ったら分かるの?(怒)」

 

「なんで、ちゃんとできないのよ?(怒)」

 

「いつも言ってるでしょう?(怒)」

(言ってないし・・・)

 

などとおっしゃって、本番前だけ怒る先生が多いです。

 

 

なんで~?

 

じゃあ、普段のレッスンから口をすっぱくして言っておけばよくない?

 

 

普段のレッスンは「楽しく(基準低め)」だけど、本番前だと「厳しく(基準高め)」って、どういうこと?

 

そんなの、生徒が混乱するに決まってるのに。

 

 

これまで、同業者や娘の習い事の先生を何人も見てきて、心の底から疑問に思うこと。

 

普段、楽しいだけのレッスンって、いざ何かの本番の時にどうなんだろう?

 

 

有言実行で、本当に

「本番前でも上手くできなくてもいいよ、怒らないよ。

 だって楽しむことが目的だもんね」

のスタンスなら、すごく素晴らしい先生だと思うのですが。

 

 

 

・・・ということで、私のレッスンは普段から口うるさいです。(笑)

 

でも怒鳴り散らしたりしませんから、そこは本当~にご安心くださいね。

 

生徒さんを怒鳴っても上手にさせてあげられないですから。

 

 

生徒さんを上手にしてあげられるのは、何度も何度も何度も・・・同じことを指摘すること。

 

そして改善するためにレッスンで、一緒にしつこく音楽に取り組んでいくことだと確信しています。

 

 

「しつこく同じことを指摘されても、コンクールなどの本番で上手く歌えたほうがいい!」

という方は、一緒に頑張りましょう。