声楽を始めると、ほとんどの人は「イタリア歌曲集」というものをやります。
イタリア歌曲集は、正確に言うと「歌曲」だけではなく、むか~しのオペラのアリアも入っています。
ですが現在では、それらは「歌曲」として扱われていることが多いです。
で、イタリア歌曲集の次の(あるいは同時進行の)歌曲としては「トスティ歌曲集」や「ベッリーニ歌曲集」などが使われます。
ちょっと語弊があるかしれませんが、個人的には、
・楽しさを重視したいのならトスティ歌曲集
・発声の勉強としての教材ならベッリーニ歌曲集
と思っています。
(異論、反論のあるところだとは思いますが・・・)
ベッリーニ歌曲集の中の数曲は、声楽をする方には必ず歌っていただきたいです。
そのうちの一つ。
「優雅な月よ」
テノールのカルロ・ベルゴンツィさんの歌でお聴きください。
中間音域のゆったりとしたテンポの曲。
いわゆる「ごまかしがきかない曲」ってやつです。(笑)
基礎的なことがちゃんとできていないと、出だしのワンフレーズでバレバレ!
派手な曲や有名な曲を自分なりに楽しく歌うのはいいと思います。
ですが是非、「優雅な月よ」のような歌曲を折に触れて歌ってみてください。
音程がふらついたり、レガートがイマイチだったり、発音が微妙だったり・・・かもしれませんよ。
ご自分で判断するのは難しいので、必ず声楽が解かる人に聞いてもらってくださいね。
コメントをお書きください