「歌う時に力はいらない」って、その前に必要なことはできていますか?

 

こんにちは。今村です。

 

よく、

「歌う時には力を入れないようにしましょう。力はいらないです」

って言われますよね。

 

たしかに、ガチガチに力を入れては歌えません。

 

よけいな力はいらないです。

 

ですが、なんでもかんでも力を抜けばいいってもんでもないですよ!

 

 

時々、演奏会やコンクールを聞きに行って思うことがあります。

 

「そんなに力を抜ききった立ち方で大丈夫かな?」

 

「顔の力を抜きすぎて、言葉も表情もぼんやりしてるなぁ」

 

「全身の力を抜きすぎて、息のスピード感がない。だから音程が不安定なんだなぁ」

 

などなど・・・

 

 

声楽でも楽器でも「よけいな力が入らないようにする」、つまり「脱力」って重要です。

 

ですが「脱力」の前に必要なことはできていますか?

 

 

たとえば呼吸を支えること、のどを下げて口の奥を開けること、姿勢を保つこと。

 

これらはみんな、ある程度の力は必要ですよ。

 

「脱力しなきゃ!」と思って、

優先順位の高い「必要な力」まで抜いてしまわないようにしましょうね。

 

 

先日、ある生徒さんに、これらをA4の紙にまとめたものをお渡ししました。

 

お家の譜面台に貼って練習しているそうです。

 

すごい熱心さ!

 

レッスンでもお伝えしているのですが、紙にして見える化すると分かりやすいみたい。(笑)

 

 

どこまでが必要な力で、どれがよけいな力なのかは、

あなたの声を聞かせていただければアドバイスできます。

 

ぜひ体験レッスンにいらしてくださいね。